トップページ > カウンセラーのつぶやき > 典座 若い禅僧の模索
典座 若い禅僧の模索
- ■2019/10/23 典座 若い禅僧の模索
-
典座(てんぞ)とは禅宗のお寺の食事係のこと。
永平寺で二年間典座を務め、その精進料理によって自らのアレルギーを克服した山梨の若い僧侶がドキュメンタリー映画の主人公。
主婦相手に精進料理の教室を始め、3.11で寺を流された福島の先輩僧侶の支援をしたり、さらには命の電話の奉仕をしたりして、江戸時代の檀家制度以降の停滞した仏教からの脱却を図ろうとする。
実社会の中で僧侶の私は何をしたらいいのか…
確かに元々、奉仕活動や人の悩みごと相談は宗教家がしていたもの。
西洋でも教会の告解室で神父が信者の罪の告白を聞いていた。
しかし、100年ぐらい前からは精神分析家が聞き役になっていく。
それにしても、禅の教えは、基本的にはひたすら禅の修行をして悟りを目指すもの。
その修業とは、人のために食事を作ったりする奉仕や掃除などの日常作業も含まれるが、基本的にはやはり自らの解脱を追い求めるもの。
キリスト教の病院はあっても、禅宗の病院といったものはない。
禅は本来積極的な社会活動をするバクティ―(博愛)の道ではないと思います。
禅は伝統的な瞑想の手法だが、近年欧米で広まったTM瞑想では、その地域の人口の1%の人が瞑想をすると、それだけで自然と犯罪率が低下して平和な社会になるという教えがあるが、禅ではそういうことは説かないだろうか。
最近増えている外国からの観光客にも、武士道や茶道に通じる禅は魅力あるものとしてとらえられている。
しかし、自力本願の修行は厳しく難しい。
私は高校時代、富山の国泰寺というお寺で参禅したが…
それから道元禅師の「正法眼蔵」は日本の最高の哲学書といわれるが、1ページ目で挫折…
機根に恵まれ、選ばれたひとだけが修行についていけるかんじがします。
私個人としては、禅の僧侶の方々には、社会活動以上に、般若心経の本質、命の本質を分かりやすく説き明かして頂ければと願っています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
心理相談室セラペイア
http://www.therapeia.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都大田区中央4-11-9
TEL:03-3775-1225
---------------------------------------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/EcRmWz
ameblo:http://goo.gl/ePF6b4
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新着一覧
- ■2025/04/16 火病の国の映画『1980 僕たちの光州事件』
- ■2025/04/10 神の道を過ぎると三保の松原の富士は“在る”
- ■2025/04/03 真のインターナショナル 満開の桜の中でこそ人類の真理に迫れる
- ■2025/03/27 “素敵な笑顔”の指名手配・桐島聡のアイデンティティ
- ■2025/03/20 立花孝志氏についてのカウンセラーとしての直感的、妄想的考察