トップページ > カウンセラーのつぶやき > 伏見の巨大池 京都は水の都、港町でもあった
伏見の巨大池 京都は水の都、港町でもあった
- ■2024/06/20 伏見の巨大池 京都は水の都、港町でもあった
-
山に囲まれた盆地にある京都の地下には、琵琶湖に匹敵する伏流水があるといわれます。
その豊かな水脈は、京都の南部伏見(その語源は伏水ともいわれる)で地上に湧き上がっている~~~
伏見は名水の地として酒所として有名なところ…
信長は琵琶湖のほとりに安土城を造り、秀吉は伏見に城を造る。
伏見は江戸時代に桃の名所になったので、戦国時代は安土桃山時代とも呼ばれる。
どうして、秀吉は伏見に城を造ったのか…
伏見には巨椋池(おぐらいけ)というものすごい水源があったのです。
巨椋池は、池といっても、箱根の芦ノ湖よりも大きかった~~~
そして、昭和の初期まであったというのは驚き!!!!
大阪からの物資は、淀川水系を通り巨椋池へ~~~
秀吉の時代に伏見は水運の一大拠点として賑わったのです。
当時伏見は日本の中心地だった!!!!
十石舟はその名残をとどめる
「中書島」(元々巨椋池に浮かぶ島だった)という京阪電鉄の駅の近く…
アジサイの季節は特に風情がある…
このあたりは幕末に鳥羽伏見の激戦地となった…
坂本竜馬が襲われた寺田屋(明治になって建て替えられたものらしいが…)もある
伏見はとにかく水のいいところ…
近くには源氏の氏神を祀る石清水八幡宮
かつてエジソンは電球のフィラメントとして、世界中の竹の中から、石清水八幡宮に自生する「八幡竹」が一番長くもつということで採用
明治期の10数年間「八幡竹」は世界中を照らすことになった~~~
竹は水をたくさん吸うもの
エジソンが発見した究極の竹は、やはりこの地の名水のおかげではないかと感じました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
心理相談室セラペイア
http://www.therapeia.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都大田区中央4-11-9
TEL:03-3775-1225
---------------------------------------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/EcRmWz
ameblo:http://goo.gl/ePF6b4
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新着一覧
- ■2025/03/27 “素敵な笑顔”の指名手配・桐島聡のアイデンティティ
- ■2025/03/20 立花孝志氏についてのカウンセラーとしての直感的、妄想的考察
- ■2025/03/13 豊洲でアブシンベル神殿のリアル体験 ラムセス2世の顔も…
- ■2025/03/06 2025年は波乱の年??? 池上梅園の穏やかな「新年」
- ■2025/02/27 北斎が探求した日本人のスピリチュアリティ