トップページ > 心理学コラム > 双極性障害とは?躁うつの特徴とカウンセリングの有用性を解説

双極性障害とは?躁うつの特徴とカウンセリングの有用性を解説

双極性障害は、自らの躁の状態に気づかず、うつの症状に悩む人が多いため、自分でうつ病(単極性障害)と思い込んだり、実際に医療機関でもうつ病と誤診されたりすることがあるくらい判断が難しい病気です。

まず双極性障害であることを見極めて適切な治療を受けることで、つらい症状を緩和できます。

この記事では、双極性障害の症状やうつ病との違い、治療法について解説していきます。

まずは前向きに治療できるよう、双極性障害についての理解を深めましょう。

 

 

双極性障害とは

双極性障害とは、「躁」と「うつ」という両極端な症状を繰り返す病気です。

人間は誰でも楽しくてテンションが上がったり、仕事で大きな失敗をして落ち込んだり、気分の浮き沈みがあるものです。

しかし、双極性障害の場合は気分の浮き沈みが極端に激しくなり、日常生活や社会生活が困難になってしまいます。

双極性障害の発症は、遺伝的要素が強いものです。

しかしまた、うつ病の様にストレスや生活環境も大きく影響します。

では、双極性障害の症状やうつ病との違いなど詳しくみていきましょう。

 

躁状態とうつ状態

双極性障害は、気分の浮き沈みが極端に激しくなる病気と説明しましたが、普通の気分の波とはどう違うのでしょうか。それぞれ特徴を確認してみましょう。

躁状態 うつ状態
  • 睡眠をとらずに行動し続ける
  • 多額の借金をしてしまう
  • イライラしやすく怒りっぽくなる
  • 気が散りやすい
  • アイデアがどんどん湧き出る
  • 初対面の人にでも話しかける
  • 対人関係で傲慢になる
  • 眠れない、または起きられない
  • 好きなことを楽しめなくなった
  • 動くのが億劫
  • 食欲がない
  • 表情がない
  • お酒を飲む量が増えた
  • 自分を責める
  • 涙もろい

 

    まず、躁状態ではハイテンションになり、普段ではやらないとんでもない行動をするのが特徴です。具体的には、気が大きくなりすぎて夜中に片っ端から電話をかけまくったり、金銭的にルーズになり返せないほどの借金をしてしまったりすることなどが挙げられます。

    いつもより活動的というだけならいいのですが、他人に迷惑をかけるような行動が多くみられるため、社会的な信用を失ってしまうこともあります。

    一方、うつ状態は社会への関心がなくなり、何をするのも億劫に感じるため、日常生活に支障をきたしてしまう状態です。

    また、躁とうつ、両方の症状が入り混じる「混合状態」のときもあります。気分は優れないのに行動力だけはあったり、やりたいことがあるのに体が動かなかったり、気持ちと行動がチグハグな状態です。躁状態とうつ状態が切り替わるときにも混合状態になりやすい状況です。

    双極性障害は、躁状態が激しい「双極性1型」、躁状態が軽い「双極性2型」の二つのタイプに分けられます。

    ※しかしながら、躁状態が激しい「双極性1型」に比べて「双極性2型」は軽度の病気ということではありません。事実「双極性1型」よりも「双極性2型」の方が自殺する人が多いのです。

     

    双極性障害とうつ病の違い

    かつては躁うつ病と呼ばれていたことから双極性障害とうつ病は同じ病気、あるいは似ている病気という認識の方も多いかもしれません。実際にうつ状態で受診し、うつ病(単極性障害)の薬を処方されたものの症状の改善が見られず、後に双極性障害と診断されることもあります。

    特に躁状態が軽い「双極性2型」の場合は、うつ病(単極性障害)と見分けるのが難しく、誤診もありえるのです。

    うつ病も双極性障害は、似ている部分があるものの、その根本的なメカニズム(まだ完全には解明されていませんが)は違うものであり、この二つはまったく異なる病気なのです。

    そのため、治療法や処方される薬も異なるのです。

     

     

    双極性障害の治療法

    双極性障害は自然に治る病気ではありません。

    医師の診察を受け、適切な治療をおこなう必要があります。

    まずは自分が病気であるということを認識し、きちんと薬を飲むことが重要です。

    そして、薬での治療と並行して日々の生活のあり方を学びつつ認知行動療法など心理的治療もおこないます。

    それぞれ詳しく解説していきます。

     

    薬物療法

    さまざまな症状が見られる双極性障害は、薬の使い分けが難しい病気です。しかし症状を抑えるためには、薬物治療が有効とされています。

    よく使われているのは以下の2つです。

    • 気分安定薬
    • 非定型抗精神病薬

    気分安定薬は双極性障害ではよく処方される薬で、気分の浮き沈みを安定させる効果があるため躁状態、うつ状態のどちらの症状でも使用できます。

    非定型抗精神病薬は脳内の伝達物質に作用する薬で、双極性障害では混合状態のときにも効果があるといわれています。

    双極性障害の治療ではうつ病で使われる抗うつ剤は使用しません。うつ状態のときに抗うつ薬を使用すると、気分が高まり躁転する恐れがあるからです。

    薬物治療は症状を抑えるだけでなく、病気を予防するという目的もあるため、長期的に服薬しなければなりません。

    症状が良くなったからといって自己判断で断薬すると、かえって症状を悪化させることもあるため、主治医と相談しながら調整しましょう。

     

    心理教育

    心理教育は、自分が病気であることを理解し症状をコントロールするためにおこないます。

    双極性障害は、うつ状態のときは自分で正常な状態ではないと理解できても、行動力のある躁状態では調子がいいと勘違いしやすいものです。しかし、その勘違いから服薬や通院をやめてしまい、治療が進まず症状を悪化させてしまうこともあります。

    そのため、早い段階で心理教育をおこない、躁状態でも病気だと認識することが重要です。

    また、日々気分の状態を記録し、症状が出るときのサインを客観的に捉えることも、症状をコントロールするのに役立ちます。

     

    認知行動療法

    認知行動療法は、同じ事柄でも捉え方を変え、それにともなって行動をも変えていく治療法です。

    とくにうつ状態では、自分を責めてしまうことが多くなります。そのうえ、気分が落ち込んでいるとネガティブな思考に支配され、どんなことでも悪い方に考える癖がついてしまいます。

    例えば、なかなか起きられず布団から出るのに2時間かかったとしましょう。

    うつ状態では「2時間も布団から出られない自分はダメ人間だ」と考えてしまいます。

    認知行動療法は、こういった否定的な考えに対して、布団から出られた事実だけに目を向け、「2時間かかったけど布団から出られた」とポジティブに考える癖をつける治療です。

    ものごとの捉え方を変え、肯定的に捉えられるようになるとストレスが減少し、気持ちをコントロールしやすくなるでしょう。

     

     

    双極性障害における認知行動療法の効果

    双極性障害では薬物療法と並行して、認知行動療法も併せて行うとよいといわれています。

    しかし、注意力が散漫になる躁状態のときには、冷静に物事を客観視するのが難しいため、

    治療として取り入れるのは、気分が落ち込むうつ状態が中心です。

    では、うつ状態の症状に対してどのように認知を修正し、気持ちをコントロールしていくのでしょうか。

     

    うつ状態に対するアプローチ

    うつ状態では、ネガティブな思考に陥るパターンを知ることが重要です。パターンが分かればネガティブな思考に入った際、次の行動をコントロールしやすいからです。

    例えば、うつっぽく思ったり、ネガティブな思考に傾倒しそうになったりした際、今のその気持ちはどんな感じか、さらにどうしてそう思ってしまうのか、別の見方はできないのかといったことを認知行動療法の用紙に記録します。紙に書き出すというは、客観的に冷静に自分自身と向き合うということです。そして、物事の認知の仕方が修正していくことによって、うつ状態が軽減していくものです。そのようなトレーニングを繰り返しおこないます。

    バランスのとれた思考と行動を習慣化することで、ネガティブな思考に固執せず、次の行動を起こせるようになります。これを積み重ねていけば、感情の起伏も次第に穏やかになるでしょう。

     

     

    双極性障害からの早期回復は、病態を自覚すること

    今回は双極性障害の特徴や治療法についてお伝えいたしました。

    双極性障害とは、気分の浮き沈みが極端になる病気です。

    治療は薬物療法を基本とし、さらに早期回復と再発予防のためにカウンセリングによる心理教育や認知行動療法も併せて行うとより効果的です。

    双極性障害は、遺伝的な要因があるわけですが、さらに外的なストレス状況におかれると症状がより悪化してしまう傾向があります。

    ですから、日々の社会生活の中で、どのような状況になるとストレスがかかるのか、それを回避するにはどういう方法があるのかといったことを認識しておき、自らの心身のバランスを守ることが必要となります。

    処方薬を飲むだけではなく、認知行動療法や心理教育を取り入れたカウンセリングによって積極的に自分の病気と向き合い、セルフコントロール力を高めることが大切なのです。

    心理相談室セラペイアでは、認知行動療法や心理教育、さらにトラウマ治療や絵画療法なども取り入れた総合的なカウンセリングをおこなっています。双極性障害と向き合い症状を改善したい方は、まずはご相談ください。

    大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

     

    • スターピープル48号掲載記事
    • 川崎麻世さんとの対談
    • チベット紀行
    • FAPについての論文・学会発表