トップページ > 心理学コラム > 適応障害とは?種類や症状とカウンセリングの有効性などを解説

適応障害とは?種類や症状とカウンセリングの有効性などを解説

「適応障害にカウンセリングは有効?治療方法は?」
「適応障害になりやすいケースや人の特徴は?」
「適応障害の方に対する接し方が知りたい」
何かとストレスの多い現代、カウンセリングのハードルは以前よりも下がりはしましたが、まだまだ行き届ききっていないことも確かです。

本記事では、適応障害に関する冒頭の疑問について解説していきます。
自分や周りの方の適応障害に悩む方、カウンセリングを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

適応障害とは

適応障害は、個人が重大なストレスや大きな人生の変化に適応できず、それに伴って心理的な苦痛や機能の低下が生じる精神疾患のことです。
たとえば、転職、離婚、大切な人との永訣などが原因となることが多いです。
症状は抑うつ、不安、睡眠障害、集中困難など多岐にわたり、これらが社会生活や仕事、学業に支障をきたします。

短期間で自然に改善することもありますが、ときには専門の治療が必要になることもあります。
適切なサポートと治療によって、健康を取り戻すことが可能です。

適応障害の症状

次に、適応障害の症状をより詳しく解説していきます。
細かな症状はいくつかありますが、大きく分けると以下の2つから見ることができます。

  • 情緒面
  • 行動面

それぞれ見ていきましょう。

情動面

適応障害は精神疾患であるため、基本的には情緒面での症状が多く見られます。
具体的には、以下のような感情が過度に見られることが一般的です。

  • 抑うつ気分
  • 不安
  • 怒り
  • 焦り
  • 緊張

行動面

行動面での症状が見られることも少なくありません。
具体的には、以下のような行動が見られます。

  • 過度な飲酒や暴食
  • 無断欠席・無断欠勤
  • 攻撃的な行動(喧嘩っ早くなる、イライラしやすく人にあたる、暴走運転など)

適応障害になりやすいケース

次に、適応障害になりやすいケースを紹介します。
ここではわかりやすく、以下の2場面に分けて解説していきます。

  • 仕事
  • プライベート

適応障害は、明確な原因となる出来事や状況があることが特徴です。
それぞれケースを3つずつ紹介していきます。

ケース①仕事

まずは、仕事において適応障害になりやすいケースから見ていきましょう。

  • 上司や同僚との人間関係がうまくいっていない
  • 業務でミスが多く心的負担が大きい
  • 新しく配属された部署の環境になじめない

ケース②プライベート

次に、プライベートにおいて適応障害になりやすいケースを見ていきましょう。

  • 友人との人間関係がうまくいっていなかったりそもそも友人がおらず悩んでいる
  • 家族と不仲である
  • 失恋や離婚、経済的不安などの状況にある

適応障害になりやすい人の特徴

ここからは、適応障害になりやすい人の特徴を見ていきましょう。
基本的には以下の3つが挙げられます。

  • ストレス耐性が低い
  • 責任感が強い
  • 人からの依頼を断れない

当然、これらに当てはまるからといって、必ず適応障害になるわけではありません。
どれも一面を切り取れば長所になりうる特徴です。

それぞれ、適応障害になりやすい理由を見ていきましょう。

特徴①ストレス耐性が低い

ストレス耐性が低い人は、小さなプレッシャーや変化にも強く反応し、過度に緊張や心配を感じやすい傾向があります。
これにより、精神的な不調を起こしやすく、適応障害を発症するリスクが高まります。

特徴②責任感が強い

責任感が強い人は、自らの肩にかかる負担を重く感じたり、失敗を避けるために極度のプレッシャーを感じたりすることが多くなります。
その結果、日々のストレスが積み重なり、心身の不調を引き起こすことがあり、適応障害を発症する傾向があります。

特徴③人からの依頼を断れない

人からの依頼を断れない方は、過剰な責任を負うことでストレスが溜まりやすく、それが折り合いを付ける能力に影響を及ぼすことがあります。
それによって、状況に適切に対応できず、適応障害を発症するリスクが高まります。

適応障害の治療方法

ここからは、実際に臨床の場で行われている適応障害の治療方法を紹介します。
基本的には、以下の3つの方法が取られます。

  • 休養
  • カウンセリング(心理療法)
  • 薬物治療

これらは複合的に行われる点も特徴です。
それぞれ解説していきます。

休養

適応障害によって、ストレスがたまると、心だけではなく身体的な変調をきたすことがあります。
十分な休息と質の良い睡眠をとることが必要です。
規則的な生活を心がけて食生活のバランスにも気をつけましょう。

適度な休息やリラックスが心身の免疫力を高め、思いがけない解決策がひらめくこともあります。

カウンセリング(心理療法)

カウンセリングでは、カウンセラーが話を聴き、ストレスの原因を理解し、解決策をともに考えてくれます。
この過程で、自己理解が深まり、適応力を高めましょう。
また、必要に応じて心理検査も行います。
これによって、より体系的な視点からの改善が見込まれるでしょう。

薬物治療

適応障害の薬物治療としては、主に抗不安薬や抗うつ薬が処方されます。
これらの薬は、患者様のストレスによる心身の症状を軽減させ、日常生活を送りやすくするために役立ちます。

ただし、薬物治療のみではなく先述のカウンセリングと複合的に行われるのが一般的です。

適応障害とうつ病の違い

適応障害の症状はうつに近いですが、DSM-5(心療内科や精神科で用いられる診断マニュアル)において、実は「心的外傷およびストレス因関連障害群」に分類されています。
つまり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などに近いということです。

一方、うつ病の分類は「抑うつ障害群」であり、気分障害の一種です。
これらの大きな違いは、名前の通りです。

  • 心的外傷およびストレス因関連障害群:明確かつ具体的な心的外傷対象がある状態
  • 抑うつ障害群(気分障害など):明確な理由がなくとも気分が過度に落ち込む状態

もっとも、適応障害からうつ病を発症したり、逆にうつ病から適応障害の症状が生じてしまうこともあります。
心の問題は複雑で流動的なものなのです。

適応障害の方に対する接し方

最後に、適応障害の方に対する接し方について解説して終わります。
重要なポイントは以下の3つです。

  • 過度な干渉をしない
  • 必要以上に励まさない
  • 聞き上手になる

それぞれ見ていきましょう。
どれも重要なので、適応障害の方と接する際はぜひ意識してみてください。

過度な干渉をしない

適応障害の方への過度な干渉は避けた方がよいでしょう。
自立を尊重し、本人が望むときに適切な支援を提供することが重要です。
無理に介入せず、心地よい距離感を保つことが大切です。

必要以上に励まさない

適応障害の方に対して、過剰な励ましは逆効果を招くことがあります。
無理に前向きにさせようとすることは控え、本人の感情を尊重し、静かに支える姿勢が大事です。
楽しそうなときはともに目一杯楽しみ、辛そうなときは受容と傾聴を意識しましょう。

聞き上手になる

適応障害の方と接する際は、アドバイスを急ぐのではなく聞き手に徹しましょう。
話を丁寧に聴き、感情を共有することで、心理的な安心感を提供できます。
回復のペースまで尊重することが大切です。

適応障害はカウンセリングが有効

適応障害の特質について、みてきました。
環境の変化に適応できず、日常生活に支障をきたすという適応障害の症状は、結構多くの人たちが多かれ少なかれ経験していることではないでしょうか。
ただ、適応障害の背景には、その人個人の性格、気質、家庭環境、生い立ちなどが関係しますので、一人ひとり解決への道は違うものなのです。

カウンセリングでは、カウンセラーがあなた個人の心の中にある悩みや葛藤をじっくりと聴いてくれるでしょう。
そのうえで、ストレス源との向き合い方や、感情のコントロールの仕方、日常生活における過ごし方のアドバイスが受けられます。

心理相談室セラペイアでは、脳科学と東洋医学を統合した「FAP」という技法を中心に、人間不信解消をはじめとした、さまざまな心の問題を治療・改善させるためのカウンセリングを行っています。
大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表