トップページ > 心理学コラム

心理学コラム

依存症にカウンセリングは効果的?特徴や原因も詳しく解説!

「依存症にカウンセリングは効果的?」

「そもそも依存症ってどんな状態?」

「依存症になってしまう原因を知りたい!」

さまざまな種類がある依存症。

お酒やギャンブル、セックスなど、その分野は多岐にわたります。

本記事では、依存症の特徴や原因、 効果的な治療方法について詳しくお伝えしていきます。

依存症で悩んでいる方や身近に依存症患者がいる方、カウンセリングを検討している方はぜひ最後までご覧ください。

そもそも「依存症」とはどんな状態を指す?

そもそも、依存症とはどのような状態なのでしょうか。

臨床心理学の世界では、依存症は「対象物質などに過度に依存して不適応に陥る状態」と定義づけられています。

この「不適応」とは、たとえば日常生活に支障をきたしたり、精神的に不安定な状態になったりすることを指します。

依存症は周囲の人間をさまざまなかたちで巻き込むため「関係性の病気」とも呼ばれます。

さらに、依存が原因で問題を起こしているという自覚に欠けることが多い点から「否認の病気」といわれることもあります。

「共依存」という言葉もありますが、依存症とは意味が全く異なります。
こちらの記事では共依存とは何か、対処法についても詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:共依存とは?対処法やカウンセリングの効果を紹介

「依存症」の3つのタイプ

さまざまな依存の対象があるわけですが、それらは下記の3つのカテゴリーに分類されます。

  • アルコールや薬物など特定の物質への「物質依存」
  • ギャンブルや買い物などのスリルを楽しむ「プロセス依存」
  • 恋愛やSEXなどで承認の欲求を満たしたいという「対人関係依存」

依存症によるさまざまな影響

依存症が具体的にどのような状態なのかわかったところで、ここからは依存症が引き起こす影響について解説していきます。

そもそも、俗にいう「ハマっている状態」と「依存症」の境界線はどこにあるのでしょうか。

その答えが、まさに先ほど説明した「不適応に陥っているかどうか」です。

自分で欲求をコントロールできず、自分や家族の生活に支障をきたしている状態。

たとえば、仕事や家族の時間を蔑ろにしてしまったり、生活のお金まで依存対象に使ってしまったり。

優先順位がわからなくなる、あるいはわかっていても制御できなくなってしまいます。

適度に趣味などに「ハマっている状態」は楽しいものであり、健康的といえますが、依存症は身体的な悪影響ももたらします。

特にアルコール依存症、薬物依存症は命に直接関わるものです。

依存症の3つの要因

ここまで依存症がどんな状態か、そして依存症による影響について解説してきましたが、ここからは依存症を引き起こす要因について見ていきましょう。

依存症には、「物質依存」「プロセス依存」「対人関係依存」のタイプがあると先にいいましたが、いずれの場合も根本的には同じ病理といえます。

あらゆる依存症は、以下の3つの側面を合わせもっているのです。

  • 心理的要因
  • 社会的要因
  • 生物的要因

それぞれの要因の特徴についてひとつずつ確認していきましょう。

要因①心理的要因

1つ目に解説するのは「心理的要因」です。

心理的要因とは、不安や虚無感、孤独感といった心理的な負荷を解消するために依存していく内面的な状態です。

発達心理学的な視点からいうと、胎生期9カ月から生後24か月あたりまでの出来事は、人間の根本的な気質に大きな影響を与えると考えられています。

赤ちゃんは本当はお母さんのオッパイがほしかったのに、その欲求が満たされないと、指しゃぶりをする。

魚が毛バリに食いつくようなもので、欲求を代用物で満たそうとする。

指しゃぶりがアルコールや薬物の依存、あるいはギャンブルや買い物への依存に発展する。

また、母親の肌のぬくもりを求めて恋愛やセックスにのめり込むようになります。

要因②社会的要因

2つ目に解説するのは「社会的要因」です。

依存症者の心の根底には、お母さんにもっと愛されたかったという気持ちがありますから、大人になっても社会生活の中で他者のまなざしが気になってしまいます。

他者から認められたいという承認の欲求が強いのです。

そのため、家庭、職場、友人関係などでの対人関係がうまくいかず、そのストレスがさらに依存行為を増幅させてしまうことになるのです。

また、すでに依存症の家族がいる、依存症までには至らずともアルコールやギャンブルなどを好む人が身近にいる、普段の生活区域でパチンコ店を目にする機会が多い、といった環境要因は依存症の発症のきっかけになりうるものなのです。

要因③生物的要因

3つ目に解説するのは「生物的要因」です。

生物的要因とは、身体反応としての依存状態を指し、脳生理学的な立場からの視点です。

具体的なプロセスは以下のとおりです。

  1. 物質や行為を享受する
  2. 神経伝達物質「ドーパミン」が分泌される
  3. ドーパミンにより強い快感を得る
  4. その高揚感や快感を求めて再度物質や行為を享受する
  5. 1〜4を繰り返すうちに刺激に慣れて快感を得にくくなる
  6. より多くの物質や行為を求めてさらなる不適応に陥る

依存症とは、上記のプロセスを反復することにより、脳内の快楽神経系が過剰興奮してしまい、制御不能になっている状態なのです。

依存症の方のカウンセリングについて

ここまで、依存症の概要や要因について解説してきました。

依存症の治療の基本はやはり「依存対象を断つこと」です。

しかし、本人の意思だけではそれは不可能です。

意思の弱さとか甘えとかいうことではなく、本人がどうしても制御できない状況が依存症なのです。

一般に、依存症からの回復には自助グループへの参加が有効であり、また、重度の場合は、依存症の専門病院への入院が必要とされます。

また当然、それには家族の理解や協力も必要不可欠といえるでしょう。

依存症者に個人的なカウンセリングは必要なのでしょうか。

ここからは、依存症の方のカウンセリングについて以下の2つに分けて解説していきましょう。

  • カウンセリングのプロセスと効果
  • カウンセリングの対象になる人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

こちらの記事ではカウンセリングを受ける際の流れや効果について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説

カウンセリングのプロセスと効果

カウンセリングをすることで、どのように進行し、どのような効果が期待できるのでしょうか。

ここでは、以下の3つのプロセスについて解説していきます。

  • 心の中にある悩みを言語化する
  • 依存症の背景にあるものを知る
  • 依存症の根底にあるトラウマを癒す

それぞれ見ていきましょう。

効果①心の中にある悩みを言語化する

依存症の回復には、まず自らの心の中にある空虚な思い、絶望感を言葉にすることが必要です。

自らの内面のネガティブな感情を表現することが依存症回復の第一歩になるのです。

そのためには、依存症の悩みをもつ人々が集まって、心の悩みをシェアし合う自助グループが効果的だといわれます。

ただ、グループへの参加は苦手で個人的に話を聞いてほしいという人も結構多いものです。

また、個人的なカウンセリングでは、カウンセラーとの共同作業によって心の中にあるものをより深く掘り下げて言葉にしていきます。

依存症に至った心の中のメカニズムを認識することで、依存症に向き合うことができるようになるのです。

効果②依存症の背景にあるものを知る

カウンセリングを通して、依存症に至るまでの幼少期からの生い立ちに目を向けていきます。

その中で、どのような状況になると依存行為が起きやすいのか、そのときどのようなネガティブな思考のパターンに陥ってしまうのか、といったことについて気づきが生まれます。

さらに、依存症により対人関係のあり方にどのような影響がでてしまっているのか内省していきます。

効果③依存症の根底にあるトラウマを癒す

先に述べたとおり、依存症の根底には、幼少期の母親との満たされなかった関係というのもがあります。

自助グループではその関係を見つめる作業をしていくのです。

しかし、個人カウンセリングおいては、さらに積極的にトラウマ治療のワークができます。

過去のトラウマが癒されることで、依存行為を克服し、本来のその人らしい生き方が可能になるのです。

カウンセリングの対象になる人

ここまで、依存症の方へのカウンセリングで期待できる効果を紹介してきました。

しかし、依存症へのカウンセリングの有用性は依存症患者本人に限りません。

ここからは、カウンセリングの対象になる人を具体的に紹介していきます。

それが以下の3つです。

  • 依存症に現在進行形で苦しんでいる人
  • 依存症の疑いがある人
  • 依存症者を抱える家族

それぞれ確認していきましょう。

対象①依存症に現在進行形で苦しんでいる人

当然、依存症に苦しんでいる人はカウンセリングの対象者です。

現代は、従来の依存症に加えて、スマホ依存、ゲーム依存も脳に悪影響を与えるということで社会問題になっております。

まずは自分が依存症であると自覚することから始めましょう。

対象②依存症の疑いがある人

すべての病気は早期発見が大切です。

依存症も例外ではなく、疑いがある時点でカウンセリングを受けることは有効です。

幼少期の家庭環境に問題があった…

なんとなく、口もとが寂しい…

人間関係がうまくいかない…

何をやっても心が満たされない…

甘いものがやたらに欲しい…

そのような悩みがあれば、一度はカウンセリングを受けることをお勧めいたします。

対象③依存症者を抱える家族

家族のメンバーはお互いに無意識レベルでつながっていて良い意味でも悪い意味でも影響を与え合っています。

依存症者が回復することで、依存症者個人のみならず、家族全体が良き方向に向かうものなのです。

また、依存症者以外の家族のメンバーがもっている悩み事が解決すると、依存症者も回復するということがよくあるのです。

ときには家族の複数のメンバーに集まってもらい、家族関係を調整する家族療法としてのカウンセリングが有効になることもあります。

依存症に悩む本人も依存症患者の家族もまずはカウンセリングを

依存症は誰しもなりうるものであり、一度なってしまうと、その後に悪癖を絶ったとしても、心の中ではその誘惑を完全には消し去ることはできない恐ろしい病です。

早期発見、早期治療ということで少しでもその兆候がみられれば、カウンセリングを受けることをおすすめ致します。

カウンセリングは、依存症患者本人のみならず、少しでもその疑いのある人や患者の家族にも有効です。

依存症の治療は家族の協力が不可欠であり、本人以外の家族のメンバーがカウンセリングを受けることが思わぬ効果を発揮することがあるのです。

心理相談室セラペイアでは、さまざまな悩みをお持ちの方に向けてカウンセリングをしています。

カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

パニック障害とは? 治療はカウンセリング?

「パニック障害とは?」
「パニック障害の治療法としてカウンセリングは有効?」
「パニック障害の予防方法や対処法を知りたい!」

パニック障害という言葉から、あなたはどんな様子をイメージしますか。
実際にパニック障害の全容を知っている方は少ないかもしれません。

そこで本記事では、パニック障害の特徴から、パニック障害が起きる理由、その予防方法や対処法まで詳しくお伝えしていきます。パニック障害の方や、周りにパニック障害の方がいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

パニック障害とは

はじめに、パニック障害とは何かについて、その特徴から詳しく解説していきます。
以下3つの主症状を軸に見ていきましょう。

  1. パニック発作
  2. 予期不安
  3. 広場恐怖

それぞれ詳しく解説します。

 

症状① パニック発作

パニック発作とは、突然訪れる恐怖心や強い不安感によって、激しい動悸や呼吸困難などが起こる症状のことです。また、場所や状況にかかわらず起こるため、睡眠中に発作が起こる場合もあります。

実は、パニック発作は心筋梗塞の症状に似ています。そのため、「自分はこのまま死んでしまうのではないか」と強い恐怖心を抱き、救急車を呼ぶ患者さんも多くいます。

しかし、心臓などに異常があるわけではありません。

 

症状② 予期不安

予期不安とは、パニック発作を繰り返すことで「また発作が起きるのではないか」と感じる症状のことです。
パニック発作は、時間が経つとまた繰り返す場合があります。

パニック発作がたびたび起こることで、次の発作を恐れるようになります。
「次は発作が治まらないのではないか」「今度こそ死んでしまうのではないか」と考えはじめ、先駆けて不安感が襲ってくるのです。

また、その不安のあまり、仕事を辞める、引きこもるなどの行動に至るのも予期不安の症状です。

 

症状③ 広場恐怖

突然起こるパニック発作を恐れ、外出を避けたりすることを「広場恐怖」といいます。
発作は自分の力で落ち着かせることができないため、他人からの助けを得たくなります。

そのため、理解者のいない場所やヘルプを得られない環境を極端に恐れ、広場恐怖を感じるのです。
広場恐怖になると「発作で恥をかくのではないか」「誰も助けてくれず死ぬのではないか」という心理状況になります。ショッピングモール、1人での外出、電車など、人によって広場恐怖を感じる場面はさまざまです。

また、広場恐怖が強くなると日常生活が困難になります。
外出ができなくなるため、仕事ができなくなったり、ひきこもりになったりと人間関係にも影響が出てきます。
そして、そんな自分を情けなく思う気持ちも強まってしまうのです。

 

パニック障害が起きる理由

パニック発作とは、死を避けるために起こるものです。
火事や突然の事故など、生命の危機に直面したとき、パニック発作と同じ反応を起こすことが多くあります。

物事が冷静に考えられなくなり、突然大声で叫びたくなったり、嘔吐してしまったりします。
これらの反応は、災害から逃げるために起こるものです。
パニック障害では、そのような反応が日常的に起こります。

最近の研究では、パニック障害の原因は脳内ホルモンのバランスの乱れであることがわかってきています。
そのため、死の危険がないときでもパニック発作が起こるのです。

 

パニック障害(発作)の予防法や対処法

次に、パニック障害による発作に有効な予防法や、もし発作が起きてしまったときの対処法を見ていきましょう。
ここでは以下の4つを紹介します。

  1. 乗り物や部屋では出口の付近にいる
  2. 意識を向ける先を変える
  3. 深呼吸をする
  4. 生活習慣に気をつける

それぞれ解説していきます。

 

その① 乗り物や部屋では出口の付近にいる

電車やバスを利用する場合、扉の近くにいることをおすすめします。
とくに、通学や通勤で電車・バスを利用する場合は、日常的に意識するとよいでしょう。
扉の近くにいることで「何かあってもすぐ逃げられる」「もし発作が起こってもすぐ外に出られる」と確認できるため、不安が軽減されるのです。

 

その② 意識を向ける先を変える

パニック発作が起こると、心臓の鼓動や呼吸に集中してしまいがちになります。
このまま死んでしまうのではないかと強い不安に襲われるためです。

しかし、このような行動は、発作をよりいっそう悪化させてしまいます。
心臓の鼓動を確認すると余計に鼓動が高まってしまったり、呼吸を確認すると過呼吸が悪化してしまったりするためです。

そのため、パニック発作が起こった場合は意識を向ける先を変えることが重要になります。
意識の向け方は「頭の中で好きな曲を歌う」「時計の秒針に合わせて呼吸をする」などさまざまです。
自分に合った意識の向け方を見つけるとよいでしょう。

 

その③ 深呼吸をする

パニック発作で過呼吸になった場合、呼吸が整うと発作が治まることもあります。

そのため、深呼吸をすることも対処法として効果的です。
4秒吸って6秒吐く、鼻で吸って口で吐くなど、呼吸法はさまざまあります。

いずれにせよ、吐く息を長くして、規則的なゆっくりとした呼吸が効果的です。

 

その④ 生活習慣に気をつける

パニック障害患者は、生活リズムが崩れがちです。
パニック発作への不安から睡眠が不規則になるためです。

しかし、生活リズムが崩れると自律神経が乱れ、パニック発作が起こりやすくなってしまうのです。
そのため、決まった時間に就寝、起床し、規則正しく生活することを心がけると良いでしょう。

 

パニック障害の治療法はカウンセリング? お薬?

最後に、パニック障害の治療法について解説しておきます。
パニック障害の治療は、主に「カウンセリング」と「薬物療法」の2種類です。
それぞれの特徴、パニック障害に有効な具体的方法を紹介します。

こちらの記事ではカウンセリングを受ける際の流れや効果について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説

 

パニック障害に対する薬物治療について

パニック障害には、薬物療法が効果的です。
薬物治療での1番の目標は、脳内物質のバランスを調整することでパニックの症状を起こさないようにすること。

次いで、予期不安などをできるだけ軽減させることも目標になります。
一般的に、SSRIをはじめとする抗うつ薬、 安定剤や抗不安薬がよく使われます。
SSRIは副作用が少なく依存性もありませんが、急に服用を中止すると断薬症状が出てしまいます。その断薬症状はパニック発作とよく似ているため、服用には注意が必要になります。

 

パニック障害に対するカウンセリング(心理療法)について

パニック障害の治療には、カウンセリングも重要です。
薬物療法と併用して一般的に用いられるカウンセリング手法は、認知行動療法というものです。

例えば、電車に乗る際にパニックを起こしてしまう人の場合、まず次の駅まで乗ってみて、大丈夫であれば、二駅三駅と距離を伸ばしていき、少しずつ自信をつけていくやり方です。

もっとも、パニック障害の人は、生育歴の中で問題を抱えており、心の中で存在不安、生きづらさを感じていることが多いものです。
そのような場合は、パニック障害の症状が出なくなっても、鬱や対人関係などの別の問題が出てきてしまいます。

カウンセリングによって、トラウマを癒すことはとても有効なことです。
さらに、自らの生き方を見直し、未来に向けての目標設定をすることでパニック障害は根本的に解消していきます。

心理相談室セラペイアでは、認知行動療法とともに、トラウマ治療に特化したFAPという手法を用いて、パニック障害の方に向けてカウンセリングをしています。
カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 22

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表