トップページ > 心理学コラム

心理学コラム

アダルトチルドレンにカウンセリングは効果的?特徴や原因も詳しく解説!

「アダルトチルドレンにカウンセリングは効果的?」

「そもそもアダルトチルドレンってどんな状態?」

「アダルトチルドレンになってしまう原因を知りたい!」

アダルトチルドレンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

親とのある関わりによって、ほかの対人関係においても問題が生じてしまい、生きづらさを感じている人の俗称です。

本記事では、アダルトチルドレンの特徴や原因、 効果的な治療方法について、詳しくお伝えしていきます。

カウンセリングを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも「アダルトチルドレン」とはどんな状態を指す?

まずは、アダルトチルドレンがどのような状態を指すのか解説しておきましょう。

「アダルトチルドレン」とは、もともとは「アルコール依存症者を抱えた家族のなかで育った大人」という意味でした。

その後、アルコール依存の問題のみならず、機能不全家族のなかで心的外傷を受け、それが癒されることがないまま成長し、生き苦しさに悩む大人を指すようになりました。

悪い家庭環境のせいで、精神的には子どものまま大人になってしまった人というような意味合いです。

最近の世相に照らしていうならば、いわゆる宗教2世とか、カルト2世とか呼ばれる人達もこの範疇に入るかと思います。

医学用語ではありませんので、明確な定義はありません。

しかしながら、そもそも心の病は個人差が大きく、アバウトな部分が多いものです。

アダルトチルドレンという俗語が、専門用語以上に現代人の心の病理を言い当てているということで、1990年代にアダルトチルドレン関係の出版ブームがありました。

アダルトチルドレンの本を読んで、自分も当てはまると思ったらアダルトチルドレンなのです。

アダルトチルドレンの5タイプ

アダルトチルドレンはアバウトな概念であり、抱えている問題は人それぞれですが、大よそのカテゴリー分けはできるものです。

アダルトチルドレンの代表的なタイプは以下のとおりです。

  • 完璧主義者型:生活において完璧であろうとするタイプ
  • 自責・被害者型:家族のなかで悪者になろうとするタイプ
  • 虚無型:自分の存在を消そうとするタイプ
  • 世話型:家族の世話を自分一人で引き受けようとするタイプ
  • 道化型:家族を笑顔にするためにピエロを演じるタイプ

アダルトチルドレンの4つの特徴

アダルトチルドレンがどんな状態かわかったところで、アダルトチルドレンの概要をさらに深掘りしていきましょう。

アダルトチルドレンの特徴としてよく挙げられるのは、以下の4つです。

  • 精神障害
  • 人間関係が極端
  • 生きにくさを感じる
  • 世代間連鎖

それぞれ確認していきましょう。

特徴①精神障害

アダルトチルドレンの特徴1つ目は、精神障害を抱えやすいというものです。

アダルトチルドレンがなりやすい精神障害としては、以下のような例が挙げられます。

  • 不安障害
  • 気分障害
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • うつ病
  • 適応障害
  • 双極性障害
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 自己愛性パーソナリティ障害
  • 解離性障害

こちらの記事ではうつ病について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:うつ病にカウンセリングは効果的?うつ病についても詳しく解説!

特徴②人間関係が極端

アダルトチルドレンの特徴2つ目は、人間関係が極端になってしまうというものです。

過度に親密な付き合いを避けたり、過度に人に依存したりします。

また、通常の人間関係を築いていたりしても、心から信用すること信頼することができず、表面的な付き合いになってしまいがちです。

こちらの記事では依存症の特徴や原因、 効果的な治療方法について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:依存症にカウンセリングは効果的?特徴や原因も詳しく解説!

特徴③生きにくさを感じる

アダルトチルドレンの特徴3つ目は、生きにくさを感じやすいというものです。

アダルトチルドレンは自己評価や自尊心は非常に低いことが多いです。

そのため、自分自身のことを大切にできなかったり、物事を楽しめなかったりし、結果生きづらさにつながります。

特徴④世代間連鎖

アダルトチルドレンの特徴4つ目は、世代間で連鎖する、つまり、親が抱えていた心の問題を子供も引き継いでしまうということです。

「依存や虐待の世代関連鎖」が多くの家庭で起きていることが、臨床心理の現場で明らかにされてきました。

アルコール依存症の親や虐待をする親のもとで育った子どもは、大人になってから親と同じ問題行動を繰り返すことが多いとされているのです。

アダルトチルドレンになってしまう5つの原因

ここまで、アダルトチルドレンの特徴を4つ見てきました。

ここからは、アダルトチルドレンになってしまう原因を以下の5つに絞って解説していきます。

  • 過去に虐待を受けていた
  • 毒親
  • 機能不全家族
  • 親がアルコール依存症
  • 体質

それぞれ解説していきます。

原因①過去に虐待を受けていた

考えられる原因の1つ目は、過去に虐待を受けていたというものです。

一口に虐待といっても、その種類はさまざまです。

身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、育児放棄であるネグレクトなど。

また、ネグレクトにも一般的に知られている食事を与えないもの以外に、必要な医療を受けさせない医療ネグレクト、必要な教育を受けさせない教育ネグレクト、子どもの金銭を搾取する経済ネグレクトなどの種類が存在します。

原因②毒親

考えられる原因の2つ目は、毒親による教育です。

近年では「親ガチャ」という言葉も聞くようになりました。

毒親とは、子どもに悪影響を及ぼす親、一般的に良いとはいえない教育方針によって子どもの心理的負担になる親を指します。

たとえば、束縛ともとれる過保護な親もある種の毒親でしょうし、子どもの将来を狭めるような英才教育や進路決定も毒親の行動とされます。

原因③機能不全家族

考えられる原因の3つ目は、機能不全家族であることです。

機能不全家族とは、日常的にストレスが漂っている家族のことを指します。

虐待のある家庭はもちろん、頻繁に喧嘩が起こっていたり、常に誰かが誰かの顔色を伺っていたり、情緒不安定な親がいたりする家庭が該当します。

原因④親がアルコール依存症

考えられる原因の4つ目は、親のアルコール依存です。

親との関係や親からの対応によってアダルトチルドレンは生まれます。

毎日泥酔して子供を放置したり、アルコールを入手するために生活費まで削ってしまったりする親の子どもはアダルトチルドレンになりやすいといえます。

原因⑤体質

考えられる原因の5つ目は、本人の生まれ持った体質や気質です。

子どもは全般的に衝動的な生き物ですが、その度合いは人それぞれ違います。

そして、より衝動的だったり敏感だったり気難しかったりといった子どもの性質が、親のストレスとなり、結果子どもへの対応も悪くなってしまうのです。

カウンセリングをはじめとするアダルトチルドレンの治し方

ここまで、アダルトチルドレンになってしまう原因を5つの観点から見てきました。

最後に、アダルトチルドレンの治し方について解説していきます。

主な方法として挙げられるのはカウンセリングですが、ここではそれ以外の2つを含めた以下の3つの方法を解説します。

  • 薬物療法
  • 自助グループ
  • カウンセリング

それぞれ解説していきます。

治し方①薬物療法

先ほど解説したように、アダルトチルドレンはさまざまな精神疾患を患う可能性が高いです。

不安感、抑うつ気分を軽減させる薬の処方はアダルトチルドレンの治療の一歩として期待できます。

治し方②自助グループ

同じアダルトチルドレンがお互いに支え合う自助グループへの参加も一手です。

共感しあえるだけでなく、人間関係構築の練習にもなります。

アダルトチルドレンは、ACという言葉で広まり、ネット上でも交流の場があります。

治し方③カウンセリング

アダルトチルドレンは人間関係の病気です。

自分がなぜ生きづらさを感じているのか、なぜ人間関係で問題が起きるのか、心の奥底にあるモヤモヤしたものは何なのか…自らの内面を見つめる作業が必要です

自助グループもとても有効なツールですが、グループは苦手という人も多いのです。

専門のカウンセラーに話を聞いてもらい、コメントをもらうことで、新しい気づきが生まれ、自己内省が深まっていきます。

さらにトラウマ治療やイメージワークなどを用いて心の中のトラウマを癒していきます。

アダルトチルドレンはカウンセリングで治る

アダルトチルドレンは診断名として確立されていないことから、ほかの精神障害や精神疾患と違い本人も気づきにくいケースが多いものです。

しかし、カウンセリングは本来病気や障害がある人のためだけのものではありません。

なんとなく生きづらい、自分らしい生き方が分からない、毎日がつまらない、人と会うのがおっくうだ…そのような感じがしたら是非カウンセリング機関に相談してください。

心理相談室セラペイアでは、アダルトチルドレン問題の根底にあるトラウマを解消し、本来のあなたらしい生き方ができるようにサポートさせて頂きます。

カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

依存症にカウンセリングは効果的?特徴や原因も詳しく解説!

「依存症にカウンセリングは効果的?」

「そもそも依存症ってどんな状態?」

「依存症になってしまう原因を知りたい!」

さまざまな種類がある依存症。

お酒やギャンブル、セックスなど、その分野は多岐にわたります。

本記事では、依存症の特徴や原因、 効果的な治療方法について詳しくお伝えしていきます。

依存症で悩んでいる方や身近に依存症患者がいる方、カウンセリングを検討している方はぜひ最後までご覧ください。

そもそも「依存症」とはどんな状態を指す?

そもそも、依存症とはどのような状態なのでしょうか。

臨床心理学の世界では、依存症は「対象物質などに過度に依存して不適応に陥る状態」と定義づけられています。

この「不適応」とは、たとえば日常生活に支障をきたしたり、精神的に不安定な状態になったりすることを指します。

依存症は周囲の人間をさまざまなかたちで巻き込むため「関係性の病気」とも呼ばれます。

さらに、依存が原因で問題を起こしているという自覚に欠けることが多い点から「否認の病気」といわれることもあります。

「共依存」という言葉もありますが、依存症とは意味が全く異なります。
こちらの記事では共依存とは何か、対処法についても詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:共依存とは?対処法やカウンセリングの効果を紹介

「依存症」の3つのタイプ

さまざまな依存の対象があるわけですが、それらは下記の3つのカテゴリーに分類されます。

  • アルコールや薬物など特定の物質への「物質依存」
  • ギャンブルや買い物などのスリルを楽しむ「プロセス依存」
  • 恋愛やSEXなどで承認の欲求を満たしたいという「対人関係依存」

依存症によるさまざまな影響

依存症が具体的にどのような状態なのかわかったところで、ここからは依存症が引き起こす影響について解説していきます。

そもそも、俗にいう「ハマっている状態」と「依存症」の境界線はどこにあるのでしょうか。

その答えが、まさに先ほど説明した「不適応に陥っているかどうか」です。

自分で欲求をコントロールできず、自分や家族の生活に支障をきたしている状態。

たとえば、仕事や家族の時間を蔑ろにしてしまったり、生活のお金まで依存対象に使ってしまったり。

優先順位がわからなくなる、あるいはわかっていても制御できなくなってしまいます。

適度に趣味などに「ハマっている状態」は楽しいものであり、健康的といえますが、依存症は身体的な悪影響ももたらします。

特にアルコール依存症、薬物依存症は命に直接関わるものです。

依存症の3つの要因

ここまで依存症がどんな状態か、そして依存症による影響について解説してきましたが、ここからは依存症を引き起こす要因について見ていきましょう。

依存症には、「物質依存」「プロセス依存」「対人関係依存」のタイプがあると先にいいましたが、いずれの場合も根本的には同じ病理といえます。

あらゆる依存症は、以下の3つの側面を合わせもっているのです。

  • 心理的要因
  • 社会的要因
  • 生物的要因

それぞれの要因の特徴についてひとつずつ確認していきましょう。

要因①心理的要因

1つ目に解説するのは「心理的要因」です。

心理的要因とは、不安や虚無感、孤独感といった心理的な負荷を解消するために依存していく内面的な状態です。

発達心理学的な視点からいうと、胎生期9カ月から生後24か月あたりまでの出来事は、人間の根本的な気質に大きな影響を与えると考えられています。

赤ちゃんは本当はお母さんのオッパイがほしかったのに、その欲求が満たされないと、指しゃぶりをする。

魚が毛バリに食いつくようなもので、欲求を代用物で満たそうとする。

指しゃぶりがアルコールや薬物の依存、あるいはギャンブルや買い物への依存に発展する。

また、母親の肌のぬくもりを求めて恋愛やセックスにのめり込むようになります。

要因②社会的要因

2つ目に解説するのは「社会的要因」です。

依存症者の心の根底には、お母さんにもっと愛されたかったという気持ちがありますから、大人になっても社会生活の中で他者のまなざしが気になってしまいます。

他者から認められたいという承認の欲求が強いのです。

そのため、家庭、職場、友人関係などでの対人関係がうまくいかず、そのストレスがさらに依存行為を増幅させてしまうことになるのです。

また、すでに依存症の家族がいる、依存症までには至らずともアルコールやギャンブルなどを好む人が身近にいる、普段の生活区域でパチンコ店を目にする機会が多い、といった環境要因は依存症の発症のきっかけになりうるものなのです。

要因③生物的要因

3つ目に解説するのは「生物的要因」です。

生物的要因とは、身体反応としての依存状態を指し、脳生理学的な立場からの視点です。

具体的なプロセスは以下のとおりです。

  1. 物質や行為を享受する
  2. 神経伝達物質「ドーパミン」が分泌される
  3. ドーパミンにより強い快感を得る
  4. その高揚感や快感を求めて再度物質や行為を享受する
  5. 1〜4を繰り返すうちに刺激に慣れて快感を得にくくなる
  6. より多くの物質や行為を求めてさらなる不適応に陥る

依存症とは、上記のプロセスを反復することにより、脳内の快楽神経系が過剰興奮してしまい、制御不能になっている状態なのです。

依存症の方のカウンセリングについて

ここまで、依存症の概要や要因について解説してきました。

依存症の治療の基本はやはり「依存対象を断つこと」です。

しかし、本人の意思だけではそれは不可能です。

意思の弱さとか甘えとかいうことではなく、本人がどうしても制御できない状況が依存症なのです。

一般に、依存症からの回復には自助グループへの参加が有効であり、また、重度の場合は、依存症の専門病院への入院が必要とされます。

また当然、それには家族の理解や協力も必要不可欠といえるでしょう。

依存症者に個人的なカウンセリングは必要なのでしょうか。

ここからは、依存症の方のカウンセリングについて以下の2つに分けて解説していきましょう。

  • カウンセリングのプロセスと効果
  • カウンセリングの対象になる人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

こちらの記事ではカウンセリングを受ける際の流れや効果について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説

カウンセリングのプロセスと効果

カウンセリングをすることで、どのように進行し、どのような効果が期待できるのでしょうか。

ここでは、以下の3つのプロセスについて解説していきます。

  • 心の中にある悩みを言語化する
  • 依存症の背景にあるものを知る
  • 依存症の根底にあるトラウマを癒す

それぞれ見ていきましょう。

効果①心の中にある悩みを言語化する

依存症の回復には、まず自らの心の中にある空虚な思い、絶望感を言葉にすることが必要です。

自らの内面のネガティブな感情を表現することが依存症回復の第一歩になるのです。

そのためには、依存症の悩みをもつ人々が集まって、心の悩みをシェアし合う自助グループが効果的だといわれます。

ただ、グループへの参加は苦手で個人的に話を聞いてほしいという人も結構多いものです。

また、個人的なカウンセリングでは、カウンセラーとの共同作業によって心の中にあるものをより深く掘り下げて言葉にしていきます。

依存症に至った心の中のメカニズムを認識することで、依存症に向き合うことができるようになるのです。

効果②依存症の背景にあるものを知る

カウンセリングを通して、依存症に至るまでの幼少期からの生い立ちに目を向けていきます。

その中で、どのような状況になると依存行為が起きやすいのか、そのときどのようなネガティブな思考のパターンに陥ってしまうのか、といったことについて気づきが生まれます。

さらに、依存症により対人関係のあり方にどのような影響がでてしまっているのか内省していきます。

効果③依存症の根底にあるトラウマを癒す

先に述べたとおり、依存症の根底には、幼少期の母親との満たされなかった関係というのもがあります。

自助グループではその関係を見つめる作業をしていくのです。

しかし、個人カウンセリングおいては、さらに積極的にトラウマ治療のワークができます。

過去のトラウマが癒されることで、依存行為を克服し、本来のその人らしい生き方が可能になるのです。

カウンセリングの対象になる人

ここまで、依存症の方へのカウンセリングで期待できる効果を紹介してきました。

しかし、依存症へのカウンセリングの有用性は依存症患者本人に限りません。

ここからは、カウンセリングの対象になる人を具体的に紹介していきます。

それが以下の3つです。

  • 依存症に現在進行形で苦しんでいる人
  • 依存症の疑いがある人
  • 依存症者を抱える家族

それぞれ確認していきましょう。

対象①依存症に現在進行形で苦しんでいる人

当然、依存症に苦しんでいる人はカウンセリングの対象者です。

現代は、従来の依存症に加えて、スマホ依存、ゲーム依存も脳に悪影響を与えるということで社会問題になっております。

まずは自分が依存症であると自覚することから始めましょう。

対象②依存症の疑いがある人

すべての病気は早期発見が大切です。

依存症も例外ではなく、疑いがある時点でカウンセリングを受けることは有効です。

幼少期の家庭環境に問題があった…

なんとなく、口もとが寂しい…

人間関係がうまくいかない…

何をやっても心が満たされない…

甘いものがやたらに欲しい…

そのような悩みがあれば、一度はカウンセリングを受けることをお勧めいたします。

対象③依存症者を抱える家族

家族のメンバーはお互いに無意識レベルでつながっていて良い意味でも悪い意味でも影響を与え合っています。

依存症者が回復することで、依存症者個人のみならず、家族全体が良き方向に向かうものなのです。

また、依存症者以外の家族のメンバーがもっている悩み事が解決すると、依存症者も回復するということがよくあるのです。

ときには家族の複数のメンバーに集まってもらい、家族関係を調整する家族療法としてのカウンセリングが有効になることもあります。

依存症に悩む本人も依存症患者の家族もまずはカウンセリングを

依存症は誰しもなりうるものであり、一度なってしまうと、その後に悪癖を絶ったとしても、心の中ではその誘惑を完全には消し去ることはできない恐ろしい病です。

早期発見、早期治療ということで少しでもその兆候がみられれば、カウンセリングを受けることをおすすめ致します。

カウンセリングは、依存症患者本人のみならず、少しでもその疑いのある人や患者の家族にも有効です。

依存症の治療は家族の協力が不可欠であり、本人以外の家族のメンバーがカウンセリングを受けることが思わぬ効果を発揮することがあるのです。

心理相談室セラペイアでは、さまざまな悩みをお持ちの方に向けてカウンセリングをしています。

カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 34

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表