トップページ > 心理学コラム

心理学コラム

パニック障害とは? 治療はカウンセリング?

「パニック障害とは?」
「パニック障害の治療法としてカウンセリングは有効?」
「パニック障害の予防方法や対処法を知りたい!」

パニック障害という言葉から、あなたはどんな様子をイメージしますか。
実際にパニック障害の全容を知っている方は少ないかもしれません。

そこで本記事では、パニック障害の特徴から、パニック障害が起きる理由、その予防方法や対処法まで詳しくお伝えしていきます。パニック障害の方や、周りにパニック障害の方がいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

パニック障害とは

はじめに、パニック障害とは何かについて、その特徴から詳しく解説していきます。
以下3つの主症状を軸に見ていきましょう。

  1. パニック発作
  2. 予期不安
  3. 広場恐怖

それぞれ詳しく解説します。

 

症状① パニック発作

パニック発作とは、突然訪れる恐怖心や強い不安感によって、激しい動悸や呼吸困難などが起こる症状のことです。また、場所や状況にかかわらず起こるため、睡眠中に発作が起こる場合もあります。

実は、パニック発作は心筋梗塞の症状に似ています。そのため、「自分はこのまま死んでしまうのではないか」と強い恐怖心を抱き、救急車を呼ぶ患者さんも多くいます。

しかし、心臓などに異常があるわけではありません。

 

症状② 予期不安

予期不安とは、パニック発作を繰り返すことで「また発作が起きるのではないか」と感じる症状のことです。
パニック発作は、時間が経つとまた繰り返す場合があります。

パニック発作がたびたび起こることで、次の発作を恐れるようになります。
「次は発作が治まらないのではないか」「今度こそ死んでしまうのではないか」と考えはじめ、先駆けて不安感が襲ってくるのです。

また、その不安のあまり、仕事を辞める、引きこもるなどの行動に至るのも予期不安の症状です。

 

症状③ 広場恐怖

突然起こるパニック発作を恐れ、外出を避けたりすることを「広場恐怖」といいます。
発作は自分の力で落ち着かせることができないため、他人からの助けを得たくなります。

そのため、理解者のいない場所やヘルプを得られない環境を極端に恐れ、広場恐怖を感じるのです。
広場恐怖になると「発作で恥をかくのではないか」「誰も助けてくれず死ぬのではないか」という心理状況になります。ショッピングモール、1人での外出、電車など、人によって広場恐怖を感じる場面はさまざまです。

また、広場恐怖が強くなると日常生活が困難になります。
外出ができなくなるため、仕事ができなくなったり、ひきこもりになったりと人間関係にも影響が出てきます。
そして、そんな自分を情けなく思う気持ちも強まってしまうのです。

 

パニック障害が起きる理由

パニック発作とは、死を避けるために起こるものです。
火事や突然の事故など、生命の危機に直面したとき、パニック発作と同じ反応を起こすことが多くあります。

物事が冷静に考えられなくなり、突然大声で叫びたくなったり、嘔吐してしまったりします。
これらの反応は、災害から逃げるために起こるものです。
パニック障害では、そのような反応が日常的に起こります。

最近の研究では、パニック障害の原因は脳内ホルモンのバランスの乱れであることがわかってきています。
そのため、死の危険がないときでもパニック発作が起こるのです。

 

パニック障害(発作)の予防法や対処法

次に、パニック障害による発作に有効な予防法や、もし発作が起きてしまったときの対処法を見ていきましょう。
ここでは以下の4つを紹介します。

  1. 乗り物や部屋では出口の付近にいる
  2. 意識を向ける先を変える
  3. 深呼吸をする
  4. 生活習慣に気をつける

それぞれ解説していきます。

 

その① 乗り物や部屋では出口の付近にいる

電車やバスを利用する場合、扉の近くにいることをおすすめします。
とくに、通学や通勤で電車・バスを利用する場合は、日常的に意識するとよいでしょう。
扉の近くにいることで「何かあってもすぐ逃げられる」「もし発作が起こってもすぐ外に出られる」と確認できるため、不安が軽減されるのです。

 

その② 意識を向ける先を変える

パニック発作が起こると、心臓の鼓動や呼吸に集中してしまいがちになります。
このまま死んでしまうのではないかと強い不安に襲われるためです。

しかし、このような行動は、発作をよりいっそう悪化させてしまいます。
心臓の鼓動を確認すると余計に鼓動が高まってしまったり、呼吸を確認すると過呼吸が悪化してしまったりするためです。

そのため、パニック発作が起こった場合は意識を向ける先を変えることが重要になります。
意識の向け方は「頭の中で好きな曲を歌う」「時計の秒針に合わせて呼吸をする」などさまざまです。
自分に合った意識の向け方を見つけるとよいでしょう。

 

その③ 深呼吸をする

パニック発作で過呼吸になった場合、呼吸が整うと発作が治まることもあります。

そのため、深呼吸をすることも対処法として効果的です。
4秒吸って6秒吐く、鼻で吸って口で吐くなど、呼吸法はさまざまあります。

いずれにせよ、吐く息を長くして、規則的なゆっくりとした呼吸が効果的です。

 

その④ 生活習慣に気をつける

パニック障害患者は、生活リズムが崩れがちです。
パニック発作への不安から睡眠が不規則になるためです。

しかし、生活リズムが崩れると自律神経が乱れ、パニック発作が起こりやすくなってしまうのです。
そのため、決まった時間に就寝、起床し、規則正しく生活することを心がけると良いでしょう。

 

パニック障害の治療法はカウンセリング? お薬?

最後に、パニック障害の治療法について解説しておきます。
パニック障害の治療は、主に「カウンセリング」と「薬物療法」の2種類です。
それぞれの特徴、パニック障害に有効な具体的方法を紹介します。

こちらの記事ではカウンセリングを受ける際の流れや効果について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説

 

パニック障害に対する薬物治療について

パニック障害には、薬物療法が効果的です。
薬物治療での1番の目標は、脳内物質のバランスを調整することでパニックの症状を起こさないようにすること。

次いで、予期不安などをできるだけ軽減させることも目標になります。
一般的に、SSRIをはじめとする抗うつ薬、 安定剤や抗不安薬がよく使われます。
SSRIは副作用が少なく依存性もありませんが、急に服用を中止すると断薬症状が出てしまいます。その断薬症状はパニック発作とよく似ているため、服用には注意が必要になります。

 

パニック障害に対するカウンセリング(心理療法)について

パニック障害の治療には、カウンセリングも重要です。
薬物療法と併用して一般的に用いられるカウンセリング手法は、認知行動療法というものです。

例えば、電車に乗る際にパニックを起こしてしまう人の場合、まず次の駅まで乗ってみて、大丈夫であれば、二駅三駅と距離を伸ばしていき、少しずつ自信をつけていくやり方です。

もっとも、パニック障害の人は、生育歴の中で問題を抱えており、心の中で存在不安、生きづらさを感じていることが多いものです。
そのような場合は、パニック障害の症状が出なくなっても、鬱や対人関係などの別の問題が出てきてしまいます。

カウンセリングによって、トラウマを癒すことはとても有効なことです。
さらに、自らの生き方を見直し、未来に向けての目標設定をすることでパニック障害は根本的に解消していきます。

心理相談室セラペイアでは、認知行動療法とともに、トラウマ治療に特化したFAPという手法を用いて、パニック障害の方に向けてカウンセリングをしています。
カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説

「カウンセリングとは?」
「カウンセリングが必要な人はどんな人?」
「カウンセリングの具体的な流れを知りたい!」

カウンセリングは心の交流を通して精神的な病や心の囚われを回復させる方法です。
一般に、多くの精神障害や精神疾患の治療に使われており、話を聞いてほしい、心がしんどいという方の助けにもなっています。

また、そればかりではなく、カウンセリングは本来的に健康な人も受けるものであり、能力や才能をさらに発揮するためのツールとして有効なものでもあるのです。

本記事では、実際にカウンセリングを受ける際の流れや、カウンセリングがもたらす効果について詳しく解説していきます。
カウンセリングを検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

カウンセリングとは?

カウンセリングとは、言葉のやり取りだけではなく、声のイントネーションやジャスチャーなどの非言語的な方法も用いて、悩みや問題を解決に導くアプローチです。
カウンセリングでは、「受容」と「傾聴」の考え方を根底に据えて深い心の交流を図り、クライエントの主体性を引き出してまいります。

 

カウンセリングとセラピーの違い

カウンセリング以外によく使われる言葉としてセラピーという言葉があります。
カウンセリングは、資本主義社会の発展によって職業が多様化した19世紀アメリカにおいて、高校生の職業相談として始められたものです。

つまり、社会活動ができる健康な人に対する関わりということです。

それに対して、以前セラピーという言葉は、治療者が患者に施す治療法という、ある程度上下関係を含んだ意味合いで使われてきました。
しかしながら、セラピーという言葉のギリシア語の語源である「セラペイア」は「人に奉仕する」というニュアンスをもった言葉です。

つまり、カウンセリングも、セラピーも本来は対等な立場を基本にしたものであり、現在ではあまり区別されることなく使われています。

 

カウンセリングの具体的な手法

また、ひとくちにカウンセリングといってもさまざまな手法が存在しますが、基本的な立場は4つに分類されます。

ここでは、以下4つの具体的な手法について見ていきましょう。

  • 精神分析的カウンセリング
  • 認知行動的カウンセリング
  • クライエント中心的カウンセリング
  • スピリチュアルなカウンセリング

それぞれ概要を簡単に解説していきます。

 

精神分析的カウンセリング

フロイトから始まる精神分析では、心の葛藤やパニックなどは過去のトラウマに原因があると考えます。
無意識の世界に隠されている心の囚われを解き明かすことで問題解決を図ります。

もっとも、回復に時間がかかることやクライエントによっては十分な効果が得られないということもあり、一時期衰退しかけました。

しかし、単に目先の問題解決ということだけではなく、自らの生き方を深く見直すことで根本的な人生観の変容も期待できるカウンセリング手法です。
元々は医者と患者の上下関係が含まれていましたが、カウンセラーとクライエントとの対等な立場を重んじる現代の精神分析は、根強い人気があります。

 

認知行動的カウンセリング

精神分析が過去の体験に遡るものであるのに対して、認知行動療法は、今現在の問題を自覚して、未来を意識的に変えていこうとするものです。
効果が客観的にも認められている手法であり、精神科でも薬物療法と併用するかたちで用いられています。

慣れてくると、主体的に自分だけで様々なことを解決していけるようになり、自己啓発にも役立ちます。
以前「嫌われる勇気」というアドラー心理学の本がベストセラーになったことがありましたが、アドラー心理学も認知行動的な立場です。

 

クライエント中心的カウンセリング

クライエント中心療法は、問題の解決の道はクライエントの内側にすでに存在し、カウンセラーはそれを引き出すヘルパーであるという立場です。
クライエントの話を「傾聴」し、「受容」的な態度で「共感」していると、クライエントは自ら問題解決の方法を見つけていくと考えます。

カール・ロジャーズが創始したものであり、カウンセリングといえば、このクライエント中心療法をイメージする人も多いかと思います。ただ、トラウマ治療などの積極的な介入はしないために、重度の心の問題には不向きであるともいえます。

 

スピリチュアル的カウンセリング

一般にスピリチュアルと呼ばれている分野は、占い、過去生、気のエネルギーなど科学的にははっきり分からないヒーリングの総称です。
かつてはトランスパーソナル心理学と呼ばれていたもので、悟りの世界、至高体験といった人生の究極的な目的も含まれます。ユング心理学でいう集合的無意識という世界もこのカテゴリーの思想です。

スピリチュアルな世界は科学的にははっきりとは証明できなくとも、多くの人達が興味のある世界です。
カウンセラーとの相性・波調が合うと、人生に大きな変革が起こることもあるようです。

ただ、スピリチュアルな世界は玉石混合で、詐欺被害やカルト宗教とのつながりなどが社会問題になっていることも事実です。
慎重な関わりが必要でしょう。

 

カウンセリングの目的とは

カウンセリングでは、基本的には「クライエントの内面的な問題」をフォーカスします。
そして、心の問題が解消、改善すれば、必然的に表情や行動が変わり、人間関係にも変化が生じるのです。

臨床心理学者の国分康孝氏は、カウンセリングとは「言語的および非言語的コミュニケーションを通して、行動変容を試みる人間関係」と捉えています。
カウンセリングの最終的な目的は、客観的社会的な行動変容にあるのです。

 

カウンセリングの流れについて

次に、カウンセリングの流れについて解説します。
先に述べたとおり、カウンセリングの手法によっても、その流れは違いますが、おおよそ3ステップに分けられます。
それぞれの段階で何を行うのか、少し詳しく見ていきましょう。

 

初期段階

カウンセリングの初回から数回目までは、アセスメント(査定)ということで、カウンセリングに必要な情報をクライエントからお伺いします。
クライエントが抱えている問題、不快な症状、人生のテーマについて、共感しつつ傾聴し、ラポール(信頼)の形成をはかります。

さらに家族構成や過去の生い立ちなどを教えてもらい、そのうえで、今後のおおよそのカウンセリングの方針についてお伝えしていきます。

また、必要に応じて心理検査をすることもあります。

 

中期段階

アセスメントがひと通り終わったら、カウンセリングの方針に沿ってさらに詳しくインタビューしていきます。
まずは今直面している問題や不快な心の状態について、具体的に解決、改善を図っていきます。
そして、さらに掘り下げて、より深いトラウマ、幼少期の問題、家族関係などにフォーカスしていきます。

 

後期段階

カウンセリングを数回から数十回経て、当初の問題が解決、改善できて、クライエントの合意が得られればカウンセリングは終了となります。

しかしながら、また新たな別の問題、より深いレベルの人生への疑問などが出てくることも多く、カウンセリングの新たなテーマが生まれることもあります。
人生のメンテナンスというような意味で、数か月から数年に一度カウンセリングを継続するというようなこともあるのです。

 

カウンセリングが必要な人はどんな人?

心の問題だけではなくて、体の不調感、倦怠感などもストレスが関係していることが多いものです。

また、自分は健康だと思っている人でも、過去のトラウマによって、無意識のうちに自分の能力や才能に歯止めがかかってしまっている場合もあるのです。
少しでも今の自分に違和感や不満がある人は、一度はカウンセリングを受けることをおおすめします。

こちらの記事ではトラウマとはそもそもどのようなものなのか詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
参考記事:トラウマによる心の傷はカウンセリングで克服できる?

 

カウンセリングの限界

うつ病やパニック障害の場合は、十分な休養をとり、薬物療法によって、脳内物質の安定を図ることが有効な場合が多いです。
統合失調症の場合は、薬物療法がメインであり、幻覚妄想にフォーカスするような不適切なカウンセリングはかえって症状を悪化させてしまうことがあります。

重度の精神障害は、日常生活を離れて、入院治療が必要になります。
カウンセリングは、回復のための一つのツールであり、有効性にも限界があるのです。

 

カウンセリングをするうえで期待できる効果とは?

精神的な問題があるときに、薬よりもカウンセリングの方が根本的に解決できるとよく聞きますが、では具体的にカウンセリングはどのような効果があるのでしょうか。
ここでは、期待できる効果について5つピックアップしました。
それぞれ簡単に見ていきましょう。

 

効果① 心が軽くなる

まず、ネガティブな感情や不快な身体症状の根底にある心の問題を言語化し、カウンセラーが共感することで、心が軽くなります
カウンセリングはクライエントの心の中の鬱屈としたエネルギーを解き放って解消します。

 

効果➁ 自分の状況の整理ができる

不快な症状を消失することで心に余裕ができると、今までとは違ったものの見方ができるようになります。
カウンセリングの本質は、クライエント自身が自分の気づきによって問題を解決することであり、カウンセラーはそのヘルパー役なのです。
カウンセラーから表面的なアンサー(回答)ではなくて適切なレスポンス(応答)をもらうことにより、自分の考えや感情を自ら整理できるのです。

 

効果③ 自己肯定感・自尊心が高くなる

カウンセラーは熟練した聴き手です。
受容と共感の中で、心の奥に隠されていた本音を引き出してくれたり、心の闇に優しくフォーカスしてくれたりします。そして、トラウマから解放されていくと、自己肯定感や自尊心が育まれていきます

 

効果④ 人間関係の構築への応用もできる

カウンセリングで得た気づきは、そのまま身近な人間関係にも良い影響を与えます
自己肯定感や自尊心があるとより人間関係はスムーズになり、それがまた自信につながるという好循環が生まれます。

 

効果⑤ 自分の新しい側面に気が付く

カウンセリングは今までとは違う新たな視点で自らを見つめ直す場です。
クライエントが自らの短所、欠点だと思っているものも見方を変えると長所になったりするものです。
例えば、臆病な気持ちは、慎重さという良い面ももつのです。
クライエントは、自分でも気づけなかった自分自身を発見することができるでしょう。

 

心理相談室セラペイアのFAPカウンセリングとは

FAP(Free From Anxiety Program)は、直訳すると「不安・苦痛からの開放のプログラム」となります。
東洋医学における経絡と臓器のつながりの考えを応用しつつ、最新の脳科学の成果を取り入れたものです。
さらに、従来の代表的なカウンセリング理論である精神分析と認知行動療法、くわえて家族療法の要素を含めたカウンセリングスキルで、最新の統合カウンセリング技法といえます。

 

もっと能力をアップさせたい

先にもお伝えしまたが、健康だと思っている人でも、過去のトラウマによって無意識的に自分の能力や才能に歯止めがかかっている場合が多いです。
日本では、カウンセリングは病んだ人、弱い人が受けるものという偏見があります。

しかしながら、アメリカではプロのスポーツマンや芸能人がカウンセリングをすすんで受けているのです。
有能な弁護士を雇い、腕のいい医者にかかることとともに、質のいいカウンセリングを受けることは一つの社会的なステータスなのです。
以下のようなテーマで、もっと自らの能力を発揮したいと思っている人は、是非FAPカウンセリングを受けることをお勧め致します。

◎学力の向上、受験、進路の選択、資格取得、婚活、就活、趣味の上達、営業成績の向上、会社の経営改善、スポーツでの記録の更新…

心理相談室セラペイアでは、さまざまな悩みをお持ちの方に向けてカウンセリングをしています。
カウンセリングをご希望の方は、お気軽にご相談ください。

大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 34

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表